英語

「whole」とは?「all」との違いをわかりやすく解説!

この記事では、「whole」と「all」の違いを分かりやすく簡単に解説します。

「whole」とは?

「whole」とは、英語で「全体」という意味を持つ語です。一つのものが部分なく完全な状態であることを表します。

「all」とは?

「all」とは、英語で「すべて」という意味を持つ語です。複数のものが全て含まれることを表します。

「whole」と「all」の違い

「whole」と「all」は、意味としては似ていますが、使い方やニュアンスには違いがあります。

「whole」は、一つのものが部分なく完全であることを強調する場合に使われます。例えば、「the whole world(全世界)」や「in the whole house(家全体で)」のように使います。

一方、「all」は、複数のものが全て含まれることを強調する場合に使われます。例えば、「all the students(すべての生徒)」や「she ate all the cookies(彼女はクッキーを全部食べた)」のように使います。

「whole」の例文

– She read the whole book.(彼女は本全体を読んだ)
– I watched the whole movie.(私は映画全体を見た)

「all」の例文

– All the students passed the exam.(すべての生徒が試験に合格した)
– He ate all the pizza.(彼はピザを全部食べた)

まとめ

「whole」と「all」は、意味は似ていますが、使い方やニュアンスに違いがあります。注意して使い分けることが大切です。