金融・経済

「単利」とは?「複利」との違いをわかりやすく解説!

この記事では、「単利」と「複利」の違いを分かりやすく簡単に解説します。

「単利」とは?

単利とは、元本に対して一定期間ごとに利子がつく計算方法です。例えば、100万円の元本に1年間で10%の単利がつく場合、1年後には元本に10万円の利子が加わり、合計110万円になります。

「複利」とは?

複利とは、元本に対して一定期間ごとに利子がついた後、その利子も元本に加えて利子がつく計算方法です。例えば、100万円の元本に1年間で10%の複利がつく場合、1年後には元本に10万円の利子が加わり、合計110万円になります。2年目には、110万円の元本に対して10%の複利がつくと、利子は11万円となり、合計121万円になります。

「単利」と「複利」の違い

単利と複利の違いは、利子が加わる対象が異なる点です。単利では、元本にのみ利子が加わりますが、複利では元本と既に加わった利子の両方に利子が加わります。そのため、複利の方が利子が増える速度が速くなる傾向があります。

「単利」の例文

例えば、銀行に100万円預けた場合、年利が1%の単利で計算される場合は、1年後には元本に1万円の利子が加わり、合計101万円になります。

「複利」の例文

同じく銀行に100万円預けた場合、年利が1%の複利で計算される場合は、1年後には元本に1万円の利子が加わり、合計101万円になります。2年目には、101万円の元本に対して1%の複利がつくと、利子は1万1,010円となり、合計102万1,010円になります。

まとめ

単利と複利は、利子が加わる対象が異なる計算方法です。単利では元本にのみ利子が加わりますが、複利では元本と既に加わった利子の両方に利子が加わります。そのため、同じ元本と年利の場合、複利の方が利子が増える速度が速くなります。